n-tosch top
BA879 MONO Fader
2008.6.26
V-1コンソール廃棄後、ナレーション録音、ボーカル録音がありましたので
とりあえず机に直接フェーダーを付けました。


モニターセレクターとの兼ね合いもあるので細かい事は言わずとにかく使えるようにIN/OUTにXLRのコネクターを
つけてマイクプリとコンプの間に入れられる用にしました。只電源の手持ちが15Vだったのでちょっと心配になり
特性を測ってみました。。



上図はオプション部分を省略して書いた簡単な配線図です。
卓に組み込まれた状態と違ってシステムはシンプルなので複雑なアース回路は避けて使いました。


NEVEのマニュアルを見ると突き上げ状態にて750オーム負荷で+20dbにて歪は0.005% となっています。
どうせなので電源電圧を15V,16V,18Vにて測定してみました。18Vだとレンジが1.5db上がります。

POWER______________15V____________16V______________18V

+21db ____________0.0017%_________0.0017%_________0.0017%
+21.5db __________0.0144%_________0.0015%_________0.0015%
+22db ___________2.28%______________0.008%__________0.0016%




このフェーダーモジュールはチャンネルフェーダー用に作られたものなので+22dbというのは妥当な値なのかも
知れませんが、抵抗値の変化を高インピーダンスで受けてローインピーダンスで送り出すのはフェーダー位置
の違いによる音色の劣化に気を使ったものと思われます。特にR6,7,8にはNECAMオプションでコンデンサーが
付くようになっているのはノイズの吸収ようなのかな?と思います。
現在は18Vの電圧で使っています。また机に直接つけると飲み物関係に非常に気を使いますのでカバーも
考えたいと思います。


Tech_top