n-tosch top
NEVE 3126 バッラクセット
2007.10.26





NEVEの小型コンソールに付いているマイクプリアンプです。

自宅で使っている人が外部に録音に行くときにインプットモジュールだけ抜き出して持っ
て行きたいとの事で暫定的に2本だけ1Uに組み込みました。モジュール滞在時間27時
間で出荷しました。

事前打ち合わせで色々やることは決まっていたのですが打ち合わせが進むにつれて先方の
希望がはっきり見えてきました。このモジュールはマイクアンプと簡単なイコライザーが
付いているだけで、アウトプットのトランスは付いていません。そのため+18dbでクリッ
プします。また5534が付いているだけのアウトですのでトランジスタを使ったバッファー
を追加しました。そのため電源はNEVE用に24Vと48Vバッファーに±18Vの合計4電源です。
1Uなのでトランスを二個使いました。クリップポイントは無調整の状態で+24dbになって
います。当然アンバラアウトです。

基本構造は2Uで作る予定でしたがバッファーアンプが変更になったので急遽1Uで作りガイ
ドレールも今回は使用せずとにかく、35mm幅のモジュールを1Uのケースに入れるには。シ
ャーシと蓋の手前の折込部分が邪魔になります。1UタイプのS-mixのパネルにVUを付ける
よりは寸法に余裕があります。

モジュールに関する資料がないのでとにかくピンアサインを調べて音を出してみます。





テクニカル情報に1272を2Uに組み込んだ例がありますがあの時に比べると一から作れるので
非常に楽でした。特にモジュールのコネクターが1272の時は純正ではなくガタがあり非常に
ひどい物でしたが今回はしっかりと付くのでクリアランスを持たせる事ができました。パネ
ルのねじをはずせばモジュールを簡単に引き抜けます。2ch分のモジュールを入れた状態で動
作確認をしたのですがイコライザーを少しだけ回しただけで1KHzの位相が大きく変わります。
IN/OFFも付いていないのでこれはきついです。おまけにVRなので中点がどこだかわかりにく
いのも困ります。EQポイントはV1コンソールのエフェクトリターン部分と一緒なのでこのモ
ジュールが元になったのかも知れません。とにかく、アウトのトランスが付かないとNEVEの
サウンドにはならない事を痛感しました。それを補う意味でトランジスターのバッファーを
付けましたが音はNEVEとはかけ離れてしまったかも知れません。

オークションでも良く見かけるモジュールなので非常に興味がありましたが今回実物に触れ
る事ができたのはとてもラッキーで色々改造すると面白いアンプになると思います。機会が
あったら配線図も作って見たいです。


Tech_top